2020/09/07
パケ学
こんにちは!大阪でパッケージをつくっている会社、川田紙工です!
第5回パケ学は組箱特集です!
お土産や、お中元、お歳暮など商品を豪華で、高級感を出したいときによく使用されている組箱の使用例を6点ほどご紹介したいと思います。
特徴:フタとミ(本体)の2パーツで構成される形状。基本的なC式と呼ばれる組箱。
使用例:文具やコスメなどのセット箱、お菓子やお土産のパッケージ、お祝い事の品や贈り物などによく使われる箱。
組み立てる手間はかかりますが、キャラメル箱などに比べると高級感の出る形状です。
後程ご紹介しますが、『額縁』を付けるとさらに高級感のある形状になります。
上の画像では登場していませんが、運搬中に箱の中で商品を動かなくするために、また、混ざらなくするために仕切りを付けることもできます。
特徴:多角形になるC式の箱。フタとミ(本体)の2パーツで構成される形状。
使用例:和菓子、洋菓子の箱やお土産などの箱。
一般的な組箱より折り曲げる箇所が多く、組み立てに手間がかかりますが、目立つパッケージになります。
八角形にすることで四角形の箱より丸に近い形になるのでバームクーヘンのような丸い商品を入れたとき、余分な隙間ができません。
形状を活かした商品の梱包をすることができます。
特徴:ミとフタのサイズは同寸で、ミ(本体)の中にミの高さより高いパーツ(インロー)を設けた形状。3パーツで構成される。
使用例:洋菓子や和菓子、お土産の箱やお祝いの品や贈り物を入れる、高級感のある物をいれる箱。
図面の左(十字型のパーツ)が中に入れる部分で、高さを調節することでフタとミが綺麗に合わさった形状や、下の画像のようにフタを浮かせた形状にもなります。
パーツが増えるため費用は掛かりますが、普通のC式より高級感のあるパッケージになります。
この形状の組箱はインロー式と呼ばれているのですが、印籠とはまた違い、ミにはめ込む部分(上の画像の右のパーツ)をインローと呼ぶからインロー式と呼ぶのではないかと社員Yは聞きました…。
特徴:フタの代わりにスリーブ箱を使用する形状。ミはスライドさせることで収納できます。
使用例:お菓子やお土産、贈り物の箱、高級感のあるペットフードなどのパッケージ。
また、組箱のミには額縁がついています。
額縁部分がない組箱と比べてさらに高級感のあるパッケージになります。
スリーブ箱の側面に穴が開いています。
それを利用してサイドに商品紹介や特徴、写真やイラストなどを入れることで開けるときに変化を出すことができます。
特徴:フタとミが一体になっている形状。
使用例:お菓子やお土産の箱、化粧品などのサンプル箱やギフト箱、カメラやスマホなどの機器類の箱。
N式にも様々な形状がありますが、このN式にはフック状になっている部分があるおかげで組みやすいです。
段ボール素材にすることで箱の強度が増し、カメラやスマホなどの機器類を入れる箱としてお使いいただけます。
また、開けにくくするためのロックがついています。
特徴:フタが観音開きの形状。
使用例:コーヒーやお茶などの飲料系、お菓子などのギフトボックス。
2パーツで構成されており、図面の右のパーツを組み立てるとフタになります。
カットされた半円部分(上の画像のa部分)がフタを閉めるとき上になり、形状を活かしてロゴを入れたりすることができます。
開封防止のため最後はテープ、またはシールで封をする必要があります。
箱の開け方が特殊なので、他の組箱と比べるととても高級感、特別感のでるパッケージになります。
上の画像のように仕切りを入れることもできます。
フタ部分と組箱部分で紙の種類や厚みをかえることで重量のある物をいれることもできます。
いかがでしょうか。
今回は組箱の使用例を6点ほどご紹介いたしました。
ご紹介したのはほんの一部で、様々な形状があります。
どの形状にしても高級感があり、手間がかかる分贅沢で特別な形状になります。
基本的には、すべて手で組み立てますが、少しでもその組み立てる手間を省きたい時には、糊貼りできる形状もあります。(その場合、額縁を付けることはできません。)
また、今回はご紹介を省かせていただきましたが、用途に応じた仕切りを入れることもできます。
その仕切りにも様々な形状があります。
また、仕切り以外にも ゲス と呼ばれる化粧箱の付属物もあります。
次回は仕切りとゲスについてご紹介させていただきます。
商品をこんな風に入れたい、魅せたいなどお客様の様々なご要望、お悩みをカタチにいたします。
お気軽にお問い合わせフォーム、またはお電話でご相談ください。
よろしくお願いいたします!