2021/06/07
パケ学
 
      こんにちは!大阪でパッケージを作っている会社、川田紙工です!
今回のパケ学では、お中元やお歳暮、プレゼント用のパッケージ。お菓子やお茶・お酒などの化粧箱とそれに合った仕切り・ゲスをご紹介いたします!

特徴:複数種類の仕切りを組み合わせることで様々なサイズ、形状の商品を同じパッケージに入れることができます。
使用例:クッキーやチョコレートのお菓子(スイーツ)や和菓子のアソートギフト。

今回使用したパッケージの形状は組箱のC式と呼ばれるものです。
組箱とは??>>第5回 【パケ学】 ~組箱特集~
仕切りは3種類使用しました。

仕切り1の右側はおこすだけで商品を仕切ることができます。
仕切り3は仕切り1の中で、違う形、は仕切りで商品の並べ方に変化を出すために用意しました。
斜めに商品を仕切ることができます。
仕切り1の細長い穴に仕切り2を差し込むことで縦と横に商品を仕切ることができます。


複数種類の商品を1の箱に入れる際、箱のサイズに合わせた仕切りをいくつか用意しておくと同じ箱でも中身に変化を付けることができます。
仕切りにも様々な形状があります。
こちらの記事でも仕切りをご紹介しています!>>第6回 【パケ学】 ~仕切り・ゲス特集~

特徴:重量のあるものを入れるパッケージですが、表面はダンボールではなく板紙(厚紙)の組箱になっています。
組箱(ミ箱)を組み立てる際、ヤッコ型のダンボールの敷きパッドを一緒に折り込むことでパッケージに強度を持たせています。
これによりダンボールでは表現できない特殊な加工や、ダンボールの筋が見えない加工をパッケージにすることができます。
使用例:高級なお酒などの重量のある商品のパッケージ。

図面のaは商品を訴求するためのPOPのようなパーツです。
箱を開けたときに商品に高級感を演出します。

図面のbがパッケージに強度を持たせるためのパーツです。
bをミ箱と一緒に折ると強度を持たせることができます。

図面のcはフタを組み立てると底面、紙の裏地がみえないようにするためのパーツです。


商品により高級感を出すためゲスに布を貼付けています。
重い商品を入れたいけどダンボールのクラフト感を出したくない、より高級感のあるパッケージにしたい時におすすめです!


特徴:仕切りを入れ替えることで同じ箱でも商品の中身を変えたり、個数を変えることができ、コストダウンに繋がります。
使用例:お茶やコーヒー、紅茶などの茶葉、飲料系のパッケージ。

今回はC式の組箱に対して商品3個用仕切りと4個用の仕切り、2パターンを用意しました。


同じパッケージでも仕切りを使い分けることでコストダウンのほかに、パッケージの種類が減るので在庫管理がしやすくなります。
パッケージをご検討の際、ぜひご参考ください。
他にも2wayなパッケージをこちらでご紹介しています!>>第13回 【パケ学】 ギフト箱特集

特徴:ケース付きのブック型になっているのでより特別感、捨てずに残しておきたいパッケージになります。
使用例:図書カードやアマゾンなどのギフトカード、商品券などのパッケージ。

今回は4ページのブック型のパッケージになっていますが、図面の横に長いパーツを増やすことでページ数を増やすことができます。
表紙、背表紙部分を両面テープでの内職になります。


見開きごとにマチがつくのでギフトカードや商品券のほかにも個包装された紅茶やお茶のティーバックの商品の飲み比べセットや化粧品・スキンケアのお試しセットなど比較的薄い商品を入れるのに適しています。
今回のギフトケースは、カードを入れることを想定しているのでカードを入れる切込みが入っています。

図書カードやアマゾンギフトカードの他にもメッセージカードを添えることもできます。

思い出に残る、残しておきたいパッケージです。

特徴:ヤッコ型のパーツを使用することで商品の見栄えをよくします。
使用例:シャツやタオルギフトのパッケージ。

ヤッコ型のパーツは、印刷のデザインに沿った形状にしました。

窓枠部分の形状を活かすことで箱を開けた時の印象を変えることができます。


特徴:N式の組箱に商品が輸送中に箱の中で動かないように固定するゲスが入っています。
使用例:カップに入ったゼリーやプリンなどのスイーツ、羊羹などの和菓子のパッケージ。

今回使用した組箱はミ箱の側面部分にフタパーツを差し込み、両面テープで固定する形状になっています。

展開サイズが大きくなってしまい組み立てにくい場合に使用する形状です。

ゲスの中の切込み6つに商品を6個入れることができます。
輸送中に商品が箱の中で動かないように固定する場合、商品の形状に合わせた穴が開いたゲスを用意することで輸送中に商品が動くことがありません。

今回使用したゲスもヤッコ型になっています。

特徴:商品を取り出すとネクタイ用ハンガーになる台紙がついています。
使用例:父の日やお歳暮にネクタイをプレゼントする用のギフト箱。

パッケージはピローケースになっています。
ピローケースとは??>>ピロー型と合わさった形状
商品が箱の中で動かないように台紙にネクタイがかかっています。


フックが一体になっているのでそのままハンガーとしてお使いいただけます。

今回は黒い紙を使用していますが、白い紙にメッセージが書ける欄をデザインに入れてメッセージ付きハンガーにするともらった人も喜んでいただけるかもしれません!
いかがでしたでしょうか。
前回に引き続き、ギフト箱をご紹介いたしましたが、今回は複数の商品を仕切るための仕切りと、輸送中に商品が動かないように固定するゲスも一緒にご紹介させていただきました。
仕切りやゲスを活かして高級感を演出させたり、仕切りを多用することでコストのほかにも置き場所の削減にもつながります。
こんなパッケージにしたい、こんな表現や加工をパッケージにしたいといお客様のお声だけではなく、現状でのお困りごと、コストや内職の手間などお客様のパッケージに関するご要望、お悩みをパッケージのプロがカタチにいたします!
まずはお気軽にお問い合わせフォーム、またはお電話でご相談ください。
よろしくお願いいたします!